|
ISO 8583は、国際標準化機構が金融取引カード始発メッセージを定めたもので、カード所有者が支払手段にカードを使用した場合に発生する電子メッセージの標準規格である。以下の3部で構成される。 * Part 1:メッセージ、データエレメントおよびコード値〔ISO 8583-1:2003 Financial transaction card originated messages -- Interchange message specifications -- Part 1: Messages, data elements and code values 〕 * Part 2:機関識別コード (IIC) の応用および登録手順〔ISO 8583-2:1998 Financial transaction card originated messages -- Interchange message specifications -- Part 2: Application and registration procedures for Institution Identification Codes (IIC) 〕 * Part 3:メッセージ、データエレメントおよびコード値の保全手順〔ISO 8583-3:2003 Financial transaction card originated messages -- Interchange message specifications -- Part 3: Maintenance procedures for messages, data elements and code values 〕 == 概要 == カードを使用した場合、そのカードが使用できるかを確認するため、POS端末やATMなどのカードを読み取る機械から、ネットワークを経由して、カードを発行している会社(イシュア)のシステムまでメッセージは渡される。そのメッセージデータには、カードの情報(カード番号など)や端末の情報(店舗番号など)、業務情報(金額など)、システムによって加えられる情報などが含まれる。カードを発行しているシステムは、そのトランザクションを承認または拒否して端末へ送る応答メッセージを発生させる。 異なるシステムが上記のトランザクションを交わすことができるよう、ISO 8583はメッセージ形式とコミュニケーション・フローを定義している。客が店で支払をする際にカードを使用する場合や、ATMが使用される大多数の場合は、ISO 8583が使用されている。マスターカードやビザネットワークなど多くのネットワークは、信用照会業務はISO 8583をベースに手順を定められているが、ISO 8583にはルーティング情報がないため、TPDUヘッダが追加されている場合が多い。 ISO 8583には、カード所有者から発生するトランザクション(購入・取消・融資・返済・残高照会・口座変更)などや、セキュリティ・キー交換や、取引件数・金額の管理など、その他管理目的のための、システムメッセージ様式が定められている。 ISO 8583での標準のメッセージ形式は、各ネットワークやシステムではそのまま使用されていない。各ネットワークは、ISO 8583の形式をそれぞれカスタマイズして使用している。 ISO 8583の異なる版によって、各フィールドの使用方法が異なっている。例えば、1987年版と1993年版で使用されている通貨エレメントは、2003年版では使用されておらずそれぞれの金額項目のサブフィールドとして通貨を持つようになっている。ただし現在、ISO 8583の2003年版は、広く使用はされていない。 ISO 8583は、以下の内容で構成されている。 *メッセージタイプID (MTI) *どのデータエレメントが存在するかを示すためのビットマップ *メッセージフィールドのデータエレメント 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ISO 8583」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|